アガサ・クリスティー長編四作目/レース(レイス)大佐シリーズ一作目。
アガサ版少女小説? でも、意外性は十分。
あらすじ
考古学者の父を亡くして間もないアンは、ロンドンの地下鉄で奇妙な事件に遭遇する。男が何者かに驚いて転落死し、現場に居あわせた怪しげな医者が暗号めいたメモを残して行方をくらましたのだ。好奇心に駆られたアンは、謎を追って単身南アフリカ行きの客船に飛び乗った。――早川公式サイトより
感想
こんにちは、箱庭皇帝です。
基本的にこの読書感想はクリスティーの刊行順にやろうと思っていたのですが、当作品は完全に見落としていました。ということで『アクロイド殺し』(長編六作目)の次に読んでいます。それくらい私にとっては存在感のない作品で、もちろん初読です。
この作品は全般にクリスティーの乙女要素満開で、私は子供のころ妹に借りて読んだコバルト文庫を思い出しました。さすがにこの歳でこのノリにはついて行けず、船室に飛び込んできた「粗野な男」に一目惚れするくだりなどツッコミを入れる気にもなれません。
また私に作品舞台の土地鑑がなく、当時の時代背景に疎いこともあって、南アフリカに渡ってからいったいどこでなにが起こっているのやらさっぱりわかりませんでした。というよりこの作品、私の理解力が足りないだけかもしれませんが、全般的に描写が雑で細部に理解しづらい点が多々あるように思います。
ただしそうした不満があるとしても、ミステリ小説としては相当な意欲作で、読む価値は大いにあります。犯人の意外性でいえばクリスティーのなかでもトップクラスではないでしょうか。私は完全に騙されました。
ストーリーも上ではちょっと批判的に書いていますが、それは私が年を食ったからで、若い方、とりわけ女性ならとても楽しめるのではないでしょうか。少なくとも『スタイルズ荘の怪事件』よりは面白いでしょう。
読後に知ったことですが、主要登場人物の一人・シューザンは、より日本人に馴染みのある言い方をすればスザンヌ(Suzanne)さんですね。こっちのほうがしっくりきます。ハーミオン・ライトがハーマイオニーさんだったことを知ったとき以来の驚きでした。ちなみにハヤカワ文庫の旧訳版ではシューザンはスーザン、レース大佐はレイス大佐という表記のようです。
今作品で初登場のレース大佐は私にとっては『ひらいたトランプ』以来の出会いでしたが(あ、『ナイルに死す』にも出てたかも)、いまいちつかみどころのないキャラですね。『スタイルズ荘』のヘイスティングズよろしくヒロインにいきなり告白したところくらいしか印象に残っていません。次回作以降でより大きな見せ場は訪れるのでしょうか。
以下、蛇足。
第六章で、
とありますが、上記の147は正しくは149でしょう。はたしてこれは私には理解できないユーモアなのか、あるいはなにかの伏線なのかと頭をひねりましたが、原文では、
となっているので、単に翻訳時のうっかりミスのようです。あるいは原文にも間違っているバージョンがあるのかもしれませんが。
ネタバレ感想
というわけで、繰り返しになりますが、この犯人には驚かされました。驚かされた理由は複数あって、一つは単純に叙述トリックが優れていたこと。これはまあいいでしょう。問題は次ですが、このトリックをこの時点で用いていたこと。例の作品を読んだことがある人なら私がなにを言わんとしているかはおわかりでしょう。こうしてみると、あの作品に対する解釈というか位置づけも少々変わってくるかもしれません。やはり気に入った作家の作品はできるだけ刊行順に読んだほうがいいですね。
さらにもう一つ。それは犯人の造形がおよそクリスティーらしからぬこと。私はクリスティーの長編を七、八割は読んでいると思うのですが、このような一見愚鈍かつ脳天気な、脇役風のキャラが犯人である作品はあまり記憶がありません。クリスティーが若い時分にこの手の犯人を書いていたことは本当に意外でした。
その他のミスディレクションについて。
ミス・ペティグルーが男であることはすぐに気づきました。男女の入れ替わりというのはけっこう反則すれすれなので、これはあえて気づかせるよう露骨な描写にしたのでしょう。そういうバランス感覚はさすがクリスティーといったところです。そのペティグルーをはじめ、チチェスターが一人何役もこなし、いろいろ暗躍しているのも面白い。
レース大佐の存在もリアルタイムで読んでいた読者なら純粋に容疑者の一人となっていたはずですが、我々は残念ながら彼が犯人でないことをメタ的に知っています。ここら辺はシリーズもののジレンマですね。
その他の登場人物も満遍なく怪しくて、この作品は怪しさの配分がとてもよいと思います。それでいて真犯人はその怪しさの網から巧みに逃げおおせているのがお見事です。
採点
※採点項目の詳細については以下参照
項目は多すぎず少なすぎずをモットーに7つに厳選したので(ほんとは5つまで絞りたかった)、ミステリ小説の通常の評価軸とは若干異なるところがあるかもしれませんがご了承ください。あまり厳密にやりすぎるのも息苦しいので、アバウトに捉えてください。★1点、☆0.5点の5点満点(他作品との兼ね合いで評価を変更する場合もあります)。
関連リンク
【Amazon】 [アガサ・クリスティー/深町眞理子(訳)] 茶色の服の男 (クリスティー文庫)
【前作長編】 [アガサ・クリスティー/田村義進(訳)] ゴルフ場殺人事件 (クリスティー文庫) ※ポアロ